マンガアフィリ
リッチになれた
Yukiブログでは
自由な生活と
有りあまる貯金を作る!

今の生活変えたくありませんか?
無料プレゼントこちら

わかる!クラウドソーシング個人事業主で税金とか扶養はどうする

個人事業主をしてます、Yukiです。私は親の扶養を抜けました。ただ抜けないようにすることもできます。税金のことくわしくまとめました

女性お金稼ぐYuki

中段メルマガ画像

扶養について

親や家族の扶養に入っている人は個人事業主になれるのでしょうか?

答えは扶養に入っていても個人事業主になれます。

親がいても、夫や妻の扶養に入っていても、会社員でも個人事業主にはなれるのです。

アルバイトやパートの人では、103万円の壁があります。それを超えると課税対象になるので、扶養を抜けるのかというと抜けないのです。

103万円超~201.6万円未満では配偶者特別控除の対象です。さらにそれ以上の収入を得た場合は税務署に相談しましょう。

クラウドソーシングでは、主婦か無職か会社員かはあまり関係がないところです。個人事業主だから良い、悪いではなくて仕事ぶりが良いのか悪いのかが問われます。

主婦だからいけないということはありません。無理に扶養を抜けて、独立したり個人事業主開業しなくても始められます。

私は本業にするため、開業届を税務署に提出して個人事業主となりました。ただクラウドソーシングは辞めて、もっと他の良い仕事をしています。

副業転職お金稼ぐ
月30万目指そう
当ブログでは
アフィリで収入アップ
個人でもできる具体例がわかる
アフィリエイト教材
月いくら欲しい?望む金額稼ぐためには?今の自分を変えていく。無料プレゼントこちら

税金について

パート収入が103万円以下でほかに所得がなければ、その方に所得税及び復興特別所得税はかからず、また、その方の配偶者は配偶者控除を受けることができます。
国税庁のHPより引用

個人事業主になることはできますし、自分の収入は自分で申告して納税する方法もあります。「ばれたり脱税と言われたらいやだ」というなら、開業届を出して確定申告です。

開業するだけは無料でかんたん。申告して納税するのもそれほどに大変ではないものです。青色申告は時間がかかりますが、白色申告だと帳簿付けは単純でできます。

税金については税務署や税理士に相談することをおすすめします。

自営業者は国民健康保険に加入することになります。私は親の扶養を抜けるので、保険が自分の国保になりました。フリーランスの人は社会保険制度とは違い、国民健康保険に加入義務が出ます。

そもそも個人事業主とはなに

個人事業主とは、法律上は自営業者となります。フリーランスともいいますが、分類上は自営業者なのです。

・登録開業
 個人事業主になるには、届け出が必要です。税務署に所定の用紙を送付します。用紙は税務署にもありますが、私はネットで用紙を調べてコピー、それをプリントして郵送提出しました。

・確定申告、納税
 個人事業主には天引きの所得税がありません。そのため自分で帳簿をつけて確定申告します。納税は銀行振込や現金での支払いなど。白色申告がふつうで、控除がある青色申告にすると節税になります。

・帳簿記帳
 個人事業主は最低限の帳簿をつける義務はあります。私は「弥生の青色申告」を使って、パソコンで帳簿付けしています。保管義務があり、経費の領収書を保管もしないといけません。

クラウドソーシングでは、現在の仕事や個人事業主かはあまり聞かれることはありません。発注者も受注者も身分や本名を明かさない例もあります。

もちろん、クラウドソーシングのクライアントによっては社会的な立場(社員かハケンかフリーランスか)や、身分証明や本名を気にする例もあります。

フリーランスと自営業

クラウドソーシング収入例

上のグラフではクラウドソーシングでの収入のアンケートです。多くの人が稼げてないことがわかります。

フリーランスと自営業はどちらも個人事業主で同じです。クラウドソーシングでも職歴よりはどれだけ仕事ができるか、スキルはなにか、経験はどれだけあるのかが問われます。

例えばランサーズでは、ランサーズでの実績が重要です。自称高学歴で資格をたくさん持っていて、実務経験があってもサイト上での実績や経験がないと難しい。

クラウドワークスでも同じです。コツコツと小さい仕事を受けて、実績を積み重ねていきます。主婦か自営業かではなくて、クラウドソーシングでの経験や評価などで決まるのです。

個人事業主というのは社長ではない。ただ代表者なので、仕事探しや打ち合わせやお金の管理などを全部一人でやります。

「フリーランスきつい」
「収入や時間が不安定」

という人もいます。個人事業主のフリーランスというかっこよさはあるので、これから増えていく業種でもあります。

私は個人事業主になって、仕事探しや時間の管理も出ました。余裕があるので、在宅ワークで時間は自由。ただクラウドソーシング以外でも仕事はあるのです。

個人事業主になれるか?

反対に、個人事業主になれない人というのは誰でしょう?答えは自己管理ができない人。

◆個人事業主なれない人の例

  • 帳簿付けできない
  • 収入や領収書管理できない
  • 長続きしない
  • 主体性がない
  • 命令されないと動けない
  • 怠けてしまう
  • 性格的に問題

個人事業主には年齢制限がありません。未成年でも高齢者でもなれます。何の仕事をするのか、クラウドソーシングだとパソコン系、クリエイティブ系、デザイン系、ライターなどの仕事があります。

私も会社員にはなれず、会社員というものに期待感がなかったので個人事業主になりました。やる気はあっても職がない。

ただ、クラウドソーシングはおすすめしません。

私はクラウドワークスやサグーワークスなどでライターの仕事をしていました。これが条件が悪くて稼げないので、アフィリエイトにしたわけです。

個人か法人

法人の開業では手続きが複雑です。主婦でも法人にはなれます。これは個人事業主ではありません。

法人で開業すると、自分(もしくは他の人)が社長になります。社長というと、経営者で社会的に身分があります。個人事業主というと、社会的身分が低いということがデメリットでした。

個人事業主のメリットは自由業的でいろいろな仕事ができる。会社から命令されないので、クラウドソーシングを専業にして副業でアフィリエイトということもできます。

クラウドソーシングでも個人なのか法人なのかはそれほど重要ではありません。クライアントによっては、株式会社というほうが優良な案件をつかみやすいでしょう。

ふつうの人だと個人事業主で問題ないのです。法人にすると税制上で不利。仕事が増えるので「社長になりたい」というよりは個人事業主のほうが手続きや経理がかんたんです。