楽そうな仕事。実はダイソーバイトは体力とお客がきつかった。特にひやかしやクレーマーがつらい。他にもこんなことが口コミでありました。
バイト辞めて独立フリーのYukiです。やってみるとイヤになるんですよね。アフィリエイトだから100%マイペースでやれるんです
体験談例
社員が仕切ってないので、チーフリーダーもバイト。年上ですね。性格が良い人ならいいんですが、きつい人もいます
ダイソーの雰囲気はふつう。働く側だと裏側の事情が見える。売り場のデザイン、置き場所変更でも注意されたりやりなおしがつらい
面接はかんたんで採用は決まりましたね。ただ勤務地が遠いので移動や拘束時間がきついですかね。
接客業なのでお客がイヤなことですね。細かいことで注意したり、若いから気に入らないのか?とにかく絡む人はしつこい
よくわからない注文を言う人がいますね。レジ係でも笑顔でなくていいけど、要求が多い人に対応するのがしんどい
ダイソーの珍しい商品に詳しくなれました。きついのは給料ですね。4時間労働だから日給でも4千円くらい。
服装は注意されないと思ったが、茶髪やヒゲなどはいけないようです。接客だから清楚で常識的にしないといけないとか
女性が多すぎて男性やや居心地悪いです。レジも女性がやるもの?裏倉庫でも男だから力があると思われるとつらい
お客が邪魔だったりしますね。売場管理なんですが、おしゃべりしていて買わないお客。見学したり冷やかし。家族連れもめんどうで大変。
きつくないけど、このバイトずっと続けられるかですね。フリーターじゃないし、もっといい仕事探したくなる。悪くはないんですが
ダイソーは悪いというほどじゃなかったですね。でもメリットあるんでしょうか?アフィリエイトはあなたにもメリットがありますよ
ダイソーバイトよりいい仕事とは
アフィリエイトは会社に行かないフリーダム。今までバイト先で苦労した人にもおすすめです。働きやすい在宅ワーク。
ダイソーはかんたんだけど、お金は増えないしスキルや経験も身につかない。安く働かされて得るものはあまりないのです。PCスキルや経験は一生使える。ここが大きな違いでした。
アフィリエイトは自由がある。そして収入でも会社員以上を目指せる。これは本気でやる人には、何倍ものお金を与えてくれるチャンス。どうせやるならビッグチャンス。ダイソーは時給以上は稼げません。
月いくら欲しい?望む金額稼ぐためには?今の自分を変えていく。無料プレゼントこちら |
どこがきつい つらい?
- 時給はふつう 昇給期待なし
- 遅番は深夜勤務できつい
- DQNな迷惑なお客が来る
- 値引きや返品クレーム
- 商品数多くて倉庫管理大変
- 職場の人間関係もつらい
- 接客業の向き不向き
- 立ちっぱなしで足腰きつい
接客のきつさはありますね。嫌な人がかならず来るので精神的にへこみます。アフィリエイトは嫌な人と付き合わないストレスフリーですよ
自分だけで仕事ができたら。会社に行かない生活、素晴らしい。詳しくはこちら |
給料や待遇は良くはない
ダイソーのバイトは時給900円~1,000円。スーパーやコンビニと同じくらいで、低くはありません。ただバイトなので補償もなく、昇給制度はあいまい。長年勤務しても給料はそのままという人もいます。
バックヤード作業でも、フォークリフト免許など資格がないと待遇は良くはならないのです。ただマジメに勤務しているだけでは、待遇はそのまま。
経験を積んだだけでは変わらないのがきついです。遅番の夜勤では少しだけ時給が良いですが、生活リズムが乱れがちになります。
職場の人間関係
現場のリーダーや責任者は年上です。30代から50代くらいが多いものでした。バイト仲間でも、10代が多かったり若い年代に偏ると派閥ができてきたりします。きついのは微妙な関係。
ダイソーのバイトは個人作業が基本です。協調性のない人がいたり、後輩がすぐに辞めて他の人が入ってくる。教えたのに、すぐに辞めるのでまた指導をやり直しです。
ダイソーは社員や社長とはあまり関係が出ない職場です。現場責任者との相性や性格の問題は出るでしょう。バイトどうしで、どの作業を受け持つか?レジやりたい人とやりたくない人とでギクシャクすることも。
迷惑なお客が来る
ダイソーは大型デパートにあるのでいろいろなお客が来ます。暇つぶしの冷やかし客。高齢者で商品に質問したり、キャンセルのクレーマーなどもいました。
スーパーだと買い物しに来ただけなので特に問題なし。ダイソーはデパートや百貨店内にあるので、ぶらぶらと買い物しないお客さんも多いです。
商品について聞かれる。バイトなのでわからない。わからないでは困ります。先輩に頼れればいいですが、基本は自分で接客対応しないといけないのがきついです。
クレーム対応
ダイソーの商品はすべてが300円ではありません。買ったと思ったらレジで500円だった。これは詐欺のようなものだと、怒って返品要求する人もいます。
きついのは買ったものを返品しろと言われること。商品がすぐに壊れた。不良品だから取り替えろ。ダイソーの商品は「安かろう悪かろう」というくらいで壊れやすいものです。
壊れたので商品を取り替えて欲しい。他にもダイソーのお店に売ってない商品があるか、聞かれてもお店に売ってないこともつらいです。
商品管理が大変
100円ショップのダイソー。中には300円、500円という商品もあります。売り場の並びやバックヤードでの作業を覚えないといけない。在庫管理したり、商品の陳列。売り場の並べ替えは遅くまでかかってきついです。
コンビニほど商品は売れないので補充が忙しくはありませんでした。未経験からスタートすると、裏の倉庫でもどこに何があるかわからない。研修はありますが、先輩がていねいに教えてくれるとは限りません。ダイソーのバイトの商品数の多さで苦労します。
立ち仕事の苦労
ダイソーのバイトはレジだとずっと同じ姿勢で立っています。これは足がむくんで、痛みに耐えながらの作業です。商品管理や倉庫内作業だと力仕事でのきつさがありました。
倉庫内作業は男性向き。ただダイソーは女性のバイトが多いので、女性でも肉体労働です。重い荷物を持ち運ぶ。体力がない人だと腕から肩や腰なども負担がかかってきます。
大きな商品。100均ですが500円の観葉植物なども重たいです。倉庫はダンボールなどで脚立を使ったり、高い棚に持ち運びが必要です。体力がきついのでフルタイム勤務は厳しいものでした。
女性が多い環境
ダイソーのバイト店員は女性が半分以上です。ワイワイと楽しい職場?女性が多いと楽しい半面。おしゃべりがふえがち。行き過ぎて陰口や悪口が増えることもあります。
男性が少ないので、力仕事ができる人が少ない。主婦やシニア世代なので、シフトもあまり入れない。フリーターや学生の人が重労働になるケースもあるのです。
バイトだからと言っても休めない。男性だと主婦や女子学生と相性が合わないと苦労します。
予想しないところがきつかったですね。実際に働くと苦労話が多いんです。接客は楽しい?つらいときもあるんですよ。だから私は在宅ワークですね