買ってはいけないのが怪しいソフト。使えない。終わった。オワコン。インフォトップのランキングに入っていても、おすすめできるものとできないものがあります。MSRのレビューを本気でやってみた結果・・・。
Yukiです。私は専業なのでツールは目を通します。ダメなものだったら、ダメですよ。使えるものと使えないものを見分けることで、大事なお金をドブに捨てないように!
結論を言うと、リライトは稼ぎにくい。
自分で書いた文章が良くないと、
アクセスも収入も増えない。
ただ、使いようによっては、
利用方法があるんですよ。
あなたがサイトを100個作るなら、
リライトやコピー文章でも稼げる。
流行は少数のサイトで、
オリジナリティがある良いサイトを作ること。
中身解説
MSRはリライトツールです。
文章を別な言葉に置き換えて、違った文章を作り出します。
無料のWEBツールや有料ソフトにも似た機能はありますが、MSRは有料で機能を強化したものです。
リライト機能
MSRの基本でありすべてです。
文章を書き直すのは簡単なようで難しい。
私もツールをいくつか使いましたが、ヘンな文章ができてしまいます。
アクセスを出して、収入増やせるのか?
MSRでも登録した単語、ジャンル、カテゴリーが良ければ結果も良くなる。
あまり得意ではないジャンルだと、不自然すぎてスパムやワードサラダのようになる。
リライトはペナルティリスクももちろんあるのです。
開発者の田嶋さんはSEOコンサルティングですが、SEO業者でも100%は信頼できませんよ。
リライトツールだと、似たような文章ができるだけで、コピーコンテンツに近くなってしまいます。
EWA(追加購入特典)
キーワード解析ツール「イージー・ワーズ・アナリティクス(EWA)」が購入特典となっています。
定価19,800円で、キーワードツールとしては相応の価格になってます。
内容は?
キーワード解析はテクニックや知識が必要。「何を調べたらいいかわからない」。そんなアフィリエイト初心者の人だと、使い方に困ります。
私のような専業アフィリエイターだったら、ツールは使いこなせます。初心者だとキーワード解析は難しいですね。
一括変換機能
かんたんワンクリックで一発変換!夢のようなツールですが、実際やってみれば結果がおかしい・・・。リライトというのは「てにをは」変えるだけでもおかしくなります。
「一括変換除外機能」と含めて、EWAが必要。結局は手間や費用がかかってしまう。自分のライティングスキルが身につけば、スラスラと口よりも手が動くようになる!
文字装飾機能
MSRのツール上から、文字を変えられます。強調のbタグやstrongやuのアンダーラインなどです。マウスクリックでできるので便利ではあります。
お気に入り追加と編集機能
MSRの管理画面でお気に入りを呼び出したり編集ができます。作業能率アップのためで、ユーザーには使いやすい機能となっています。
検索リンク先表示機能
ツールで抽出したサイトから、テキスト文のみを抜き出して表示します。便利ではありますが、必要というほどでもない機能です。
タイトル自動作成機能
カテゴリーやキーワードごとに自動で付けてくれます。ツールを使うと不自然なタイトルやディスクリプションが出てくるので、使えません。便利そうで「これなら自分で付けたほうがいい」という結果になるものが残念。
並べて表示機能
2つ、3つと重複起動できる。「そんなにスゴイこと?」というくらいです。普通のことなので強調するまでもないですね。
ユーザー辞書登録機能
MSR独自の辞書登録機能です。マイクロソフトやGoogle辞書を使っている人だと不要。使っていない人には便利ですね。重要というほどではないので、オマケ程度です。
動画マニュアル
MSRの田嶋さんの解説があります。使い方や説明があるのは良いこと。ただ、「アフィリエイトで稼ぐためには」という本質的なテーマはナシなのが残念。結局は何をやるの?それは自分でやってよね、というわけです。
初心者向き?
MSRはリライトツールなので、ライティング初心者に向いていそうです。
しかし、ソフトやツールだと使い方次第でゴミにも神ツールにもなる。
初心者の人だと、「結局はどう使うといいか?」。
優れたツールでも、使い方に困ってやめてしまう。
インフォトップでも評判が悪いものは、販売終了してしまうようなツール類。
詐欺とかゴミとか悪い評価が出て終わるのです。
インフォトップのツールの大半は販売終了してます。
使えなくなったり、禁止になったからですね。
サポート問題など販売者にも事情はあります。
初心者が買ってみても、結局は使い方が問題。
私だと、キーワードで稼ぐ方法を知ってます。ツールの活用方法が分かれば、買ってみても無駄になりません。
例えば、サテライトサイトの記事作成。
量産ペラサイトの記事作成。
スモールキーワードの記事作成などです。
意味がわからない?
そんなあなたは、まずはアフィリエイトで稼ぐ本質を理解するとよいでしょう。
当サイトでも無料情報、
私のライティングのすべてを解説した、
有料の限定情報を公開中です。
Yukiの感想
MSRのようなツールがゴミかは、
使う人のスキルやノウハウ次第です。
製作元の株式会社T.P.Lconsultingの代表者は、、全日本SEO協会認定コンサルタントをしています。
一見スゴイように思えますね。
SEOとは専門の分野でもあり、またプログラミングなどを使った独特の世界。
サイト運営では、プログラミングよりもライティング内容が重視。
子供でもわかるような、
ちょっと書き換えたくらいの文章。
Googleにはバレてますよ。
サイトAとサイトBが似ていたら、
リライトしたBのサイトは、
「似たサイトだから評価低い」
これが真実です。
私だったらペナルティリスクが気になるので、リライトツールは使いません。
サイト運営、ブロガー、アフィリエイター。
リスク管理ができていないと危険。
こんな失敗例があります。
「量産していたら全滅して稼げなくなった」
「ツールで稼いでいたら使えなくなった」
安全な方法をしていれば、ある日突然という
絶望状態にはならない。
月100万円が50万円になるのと、
0円になるのとでは桁違いですよね。
私なら無駄な量産しないで少ない数で稼ぐ。「数うちゃ当たる」ようなリライトや量産は無駄が多すぎますね。
月いくら欲しい?望む金額稼ぐためには?今の自分を変えていく。無料プレゼントこちら |
買うべき?
メインサイトリライターは、1台のパソコンで、一つの製品しか使えません。ライセンス認証制なので、複数台では使用ができないのです。
スマートフォンのAndroidやiOSにも非対応。モバイル時代に適応してないのがデメリットです。
メリットはあります。
- ツールによる能率アップ
- アクセス解析機能で補助
- 検索結果の調査
- リライト記事をさらに書き換える
- 売れてる文章の一部再利用
「優秀な営業マンのセールストークそのものの文章」をリライトできるのが、MSRのメリット。モラル的に「どうなんだ?」というのが私の感想。
MSRはEWAというキーワード解析ツールが付属していない。
オマケ特典でもらえるかと思ったら、追加料金請求するんですね。
購入者特典が有料。解析ツールや無料の優秀なものがあるので、約2万円の価値があるのかが問題ですね。
ライセンス認証解除ができないと、PCが壊れたときや買い替える時にもうひとつ買わないといけないところが残念。
返金はできないこと、サポート体制は30日間限定なので、購入予定の人はお早めに相談してください。
コンサルティング料金だと、一回で10万円以上はよくあります。
田嶋さんのコンサルティングは無料ではできないのです。
私でよければ、無料相談にのりますよ。
専業アフィリエイターの意見をお聞かせします。
ペナルティは出る?
私はいくつかリライトツールを使いましたが、リライトしただけではペナルティ出にくいと思ってます。
もちろん、危険なジャンル(レッドオーシャン)だとリスクが高い。
リライトだからペナルティではなく、他のあることが問題なのです。
100%コピーだったらもちろんペナルティ。
MSRの機能でも、類似率や他サイトとの重複具合です。
アドセンスサイトや被リンク目的のサイトに向いているか?
私も含めて、サテライトはリライトでもOKという意見がありますね。
メインサイトでリライトは絶対にNGです。
ペナルティでの手動対策よりも、SEO上位表示が難しいから。
自分で書きかたがわかれば、高いツールや外注ライターを雇わなくてすむ。
私は書き方のコツを知ってるので、ライター費用はゼロ円タダですね。
お金をかけないで稼ぐのがネットビジネスの良いところですから。
総合評価まとめ
◆MSRメインサイトリライター
評価点 ★★★☆☆
おすすめ度 ★★★☆☆
価格 ★★★☆☆
60点
MSRはお金があって時間がない。
法人会社か、副業会社員向けです。
登録語数10万語。
日本語だとこれでは少ない。
実践してみれば、良かったり悪かったりなことがわかるはずです。
美容、健康ジャンルのキーワードだと変換できるのに、ニッチでマイナーなジャンルだと変換がしにくい。
単語登録が必要なので、
評価が分かれます。
脱毛、コスメ、ダイエットは変換できても、
ドラマ、アニメ、スポーツは苦手。
得意不得意が分かれます。
MSRの感想としては、ツールなので
使いみちが見つかればOK。
何をやったらいいかわからない。
初心者レベルの人、
ノウハウコレクターになっている人は、
まずは基本から稼ぎ方を覚えることです。
情報商材比較 | ||
ランキング1位 | ランキング2位 | ランキング3位 |
総合型で現代でも通用 | ブログサイト戦略 | ブログ+メルマガ |