情報商材とは玉石混交。しかも、販売終了するものが後を絶たない世界・・・。長年売れていると言っても、そろそろ終わる可能性も出てきてます。昔から見てきた私にとっては残念な教材が分かるようになりました。
Yukiです。私が専業でやれるのはノウハウがあるから。ただ、それはインフォトップにはないと思ってます。
中身解説
1章 セットアップ編
0部 ノンバト冒険の書
1部 取り組みジャンル決定編他
典型的な初心者向けの解説。これから始めるビギナーにはありがたいですね。中級者くらいだと「本当に大丈夫か?」と心配になりそうです。初心者向け情報が豊富ですが、「そうじゃなくて!」とお怒りの声も聞こえそうです。
2章 キーワード選定編
楽天、Amazonアフィリエイトの手順があります。商品選びとキーワード選び。しかし、これだけで「稼げない!」と嘆きの声がたくさんあるのが事実です。A8やアクセストレードなど他のASP別に解説されているのは親切設計だとは思います。なぜキーワード選定が失敗するのか?
今はアフィリエイトに厳しくなっています。ただ商品選んで、キーワードを選べばOK?それよりも本当に長期間稼げるサイトを作らないと、短期で終わることが分かっています。それもGoogleアップデートの影響。もちろん内容が悪いのではなく、作ったサイトが良いのか悪いのかです。
3章 記事構成&記事作成編
ワードプレスの初歩的な解説から、実戦マニュアルがあります。SEOについてもわかりやすく説明してありますが、足りないことはいくつかあります。もちろんキーワード選定ができていれば、文章の内容は悪くてもいい。ネオノンバトルアフィリエイトだから、サイトの内容にはそれほどこだわりや解説はないんですね。良い選び方ができれば、内容は関係ない。
4章 テコ入れ編
収入源が見つかってからの方法を解説しています。作って終わりではなく、キャッシュポイントを見つけること。稼げる商品、キーワードを見つけたら放置しない。ノンバトルアフィリエイトの実践者は昔からいますが、ブラックですぐに消える人だとここがおろそかになっています。
特典
インフォトップの情報商材にありがちな、「無料素材、テンプレート」ではありません。実戦トレーニングになるので、初心者の方に易しい内容となってます。ツールなどはすぐに使えなくなるので当てにしないことです。豪華特典ではないので、価格からするとあまり魅力がないでしょう。
初心者向き?
はっきりいいますと、短期で終わるのが商品名のアフィリエイト。それは販売終了したり、広告掲載終了するから。そしてサイトそのものがペナルティや対策されて消える・・・。
ノンバトルアフィリエイトというのは、スパムやドメインを100個以上、1,000個以上作る人向けです。
◆初心者よくある失敗例
「調べてみるとこんなサイトがあるな~」
「1ページだけで日本語ドメインか~」
「マネしてみよう」
「サイト消えちゃった!」
このような流れで、初心者が残念な結果になります。
もちろん、とりあえず稼げる。練習用としては十分なノウハウを提供しています。けして詐欺商材で悪いのではなく、ノウハウに足りないことがあるから稼げない。
「じゃあ5ページの量産しよう」
⇒「やっぱりサイトペナった」
「それなら30ページに挑戦!」
⇒「なぜかサイトが消えるよ・・・」
根本的に、Googleはネオノンバトルアフィリエイトのようなアフィリエイターを消したがってます。サイトの作り方を工夫しても、内容が悪いこと、注意点が守れていないことで稼げなくなります。
あなたがこれから、始めるなら、やっぱり稼げなくなるサイトよりも、長く稼げるサイトがいいですね?
たった半年で終わると、月1万円でも6万円。
5年続けば、月1万円でも60万円
商品でサイトを作ると、最悪の場合一ヶ月で終わる例もあります。
Yukiの感想
アフィリエイト入門用としては価値があるでしょう。私もキーワード選定や、商品選びは時間を使います。重要なことが書いてあるのは間違いはありません。
ただ、ノンバトルアフィリエイトが「NEO」「超」になっても、足りないことがいくつもあるのが残念です。販売終了しないか心配でもありますね。
こんな人がいました。
とあるアフィリエイターAさんの例
サイト大量生産
数撃ちゃ当たる
月100万円突破
Aさんはブログで収入公開もしている、スーパーアフィリエイターの一人。専業で家族もいました。私生活をブログで公開して、ブラック手法でいくら稼いだか、日記を出していました。
「サイトをたくさん作れば消えても稼ぎ続ける。1ページだけだから作るのはかんたん。」
ネオノンバトルアフィリエイトのやり方で、サイトを大量生産していました。それはブラック手法。分かっていても稼げるので、やり続けました。
今Aさんがどうなったか?
壊滅的に被害を受けて、「作り続ければ稼ぎ続ける」というテクニックが通用しなくなったのです。
同じような商品アフィリエイトをしている人でも、全滅に近い人が出ました。Googleトアフィリエイターの見えない攻防です。
おわかりでしょうか?
テクニックだけで稼ごうとすると、いつかは終りが来る。Googleとの知恵比べは今も続いています。商品名アフィリエイトは短期で稼げなくなることが多いのです。
私の感想としては、他の本でも手に入るノウハウと思ってます。選び方に特化しているので、その他は自分で考えないといけません。スパム養成講座かなと思いますよ
月いくら欲しい?望む金額稼ぐためには?今の自分を変えていく。無料プレゼントこちら |
買うべき?
NEOノンバトルアフィリエイト(超)は初心者でもできる内容です。ただ、このようなサイト、テクニックだけで月100万円以上稼ごうとすると無理があります。
HP作成支援ソフト「シリウス」でドメイン量産する。キーワード無双と、このノンバトルアフィリエイトを組み合わせた人が、今稼げなくなってきてます。
ブラックアフィリエイターは消える運命にあります。「それでもやり続けてやる!」と言っていた、ある人が稼げなくなりました。
量産し続ければ稼ぎ続けられるか?取締が強化されたので、やり続けても一ヶ月以内で終わるでしょう。
あなたなら、すぐに消えるサイトと長期で稼げるサイトとどちらがいいですか?
インフォトップの情報商材は、肝心なことが抜けているのが残念です。それは仕組みを理解しないまま、表面的なテクニックに頼っているから。
サイトの作り方を知らない人が、キーワード選定するとスパムサイトを作ってしまう。
基本を知らない人が、いきなり上級者向けのテクニックに挑戦しても失敗しますね。
私も今までいくつもの教材を見てきました。買うべきと思ったものは、ごく少数。詐欺商材もなかにはありましたね。稼げる人だと、買う必要がなくなります。
これから始めたい方。あなたが未経験で、ペラサイトやブルーオーシャンの意味がわからないなら、ノンバトルアフィリエイトは買う価値はあります。
ただしこれだけで長い間稼げるのか?
同じやり方が通用するのか?
買っても損しない?
私の経験ではテクニックも大事だと思ってます。良いサイト、良いライティングをしただけでは稼げない。月1万円稼ぐだけでも大変でしたね。
だから、アフィリエイトノウハウは必要なんです。しかし勘違いしてはいけないのが、テクニックだけで稼ごうとすると失敗するということ。
キーワード選定とは宝の地図。
それを探し当てるためには何が必要か?
一つずつ手間をかけると、長期で稼げる資産サイト。
手当たり次第探そうとすると、短期で終わる。
稼げる人だと、月100万円以上。
宝探しをするために、ペラサイト量産するのか、誰から見ても良い内容を作るのかです。
総合評価まとめ
◆NEOノンバトルアフィリエイト(超)
評価点 ★★☆☆☆
おすすめ度 ★★☆☆☆
価格 ★★☆☆☆
65点
厳しい評価をつけさせていただきました。ノウハウはけして悪くはありませんが、アフィリエイトに対する評判が落ちているためです。
なぜ稼げないか?
Google対策や法律規制がなぜ出るのか?
この情報商材のような手法が評価を落とします。
◆製作者、販売元
有限会社デターミネーション
藤岡 久仁章
清水 扶幸
内山 智明
2007年頃からなので10年以上昔の情報。リニューアルを繰り返してますが、古くなってきていることは隠しきれません。ただノウハウが間違ってはいないので、詐欺商材とは違います。
初代の藤岡さんから清水さん、内山さんと手が渡ってます。
ノンバトルアフィリエイトは、あくまでも調べ方やリサーチテクニックで、どのようなサイトを作るかは解説してません。
NEO、(超)と、改変されましたが、根本的に「どんなサイトを作ったらいいの?」という解説は足りていないのです。
かんたんな解説はもちろん収録されてます。ただ、キーワード選定だけして、ランキングだけの内容にしたり、広告を貼っただけにしてしまう・・・。
ブログでも変な方向に走って、稼げないブロガーになるのは残念なことですね。
私は作り方と書き方を重要視しだしてから、月10万円を軽く超えました。それだけ、ライティングが重要になってきてます。もちろんアフィリエイトのテクニックが組み合わさることで、収入が驚くほど伸びていきます。
昔私が稼げていなかった頃、キーワード無双とノンバトルアフィリエイトを見ました。ノウハウというのは、それを知っただけでは成功しない。
買っても稼げなかったと思います。そこがポイントではなくて、「あること」が大事だからです。儲筆を作ったのは、これ一本で完結する最高の教材を作りたかったから。
情報商材比較 | ||
ランキング1位 | ランキング2位 | ランキング3位 |
総合型で現代でも通用 | ブログサイト戦略 | ブログ+メルマガ |