いくら使っていくら稼ぐ?あなたが欲しいものはお金でしょうか、自由でしょうか。
実際に体験してみてわかったこと。アフィリエイトは結局いくら稼げる?税務署にバレちゃうの?くわしくご説明します。
専業フリーのYukiです。会社辞めて自分で確定申告、清々しい気分ですね。タレントの確定申告を見てくださいよ。自分のスタイルで生きてますね。私もこうなりたかった
確定申告は必要?
アフィリエイトやネットビジネス、
ブログでの収入でも確定申告が必要です。
源泉徴収されていないので、
税務署に確定申告して、
税金をおさめる必要が出るんです。
何それ?
という人が数年後に、
「税務署です~」
と、通知や電話が来ることになってます。
収入が少ない人だったら、
申告しないでもいいと言われてます。
まずは稼いでからですよね?
普通だったら、
未納の税金収めますが、
悪質な人だと罰金もでますから
注意しましょう。
アフィリエイトやネットビジネスで、
長く続けたいなら、リスク管理や守りの意識も
すごくすごく、必要になってきます。
1億稼ぐんだ!と言って、
実際にはボロアパートに住んで、
脱税やその他法律違反で捕まったら、
人生もダメになってしまいますよね?
未来的な収入と仕事を得たいなら、
ちょっとだけやっておくことがあります。
少し調べればわかる知識ですから、
簿記の資格をとったり、
事務員さんを雇う必要はありません。
完全独立でフリーダム。
フリーランスと言うと、
不安ではなく可能性があるんです。
ただアフィリエイトでも収入が増えてくると、
どこかで税務署に知られる仕組みになってます。
会社員で給料をもらっている人でも、
確定申告が必要になってます。
主婦や扶養に入っている人でも同じ。
私は会社辞めてフリーランスの自営業者。
いわゆる所得税を支払うために、
収入がいくらで、
帳簿をつけて、
領収書を保存して、
確定申告をするわけです。
電子申告でかんたん
◆電子申告に使ったもの
- ICカードリーダー
- マイナンバーカード
- ノートパソコン
- 会計ソフト(弥生の青色申告)
めんどうな計算はE-TAXで省略できました。
2019年より簡略化された
前の年より提出書類がシンプルに!
今まで電子申告がめんどうと思っていたので、2019年(平成30年度)の変更はありがたいものでした。
これから始める人でもかんたんになったわけですね。
2019年にはじめて利用したので、
調べながらでした。
それでもたった2時間前後で終了。
会計ソフトもかんたんなので、
簿記の知識はほとんどないんですよ。
自動ソフトでおまかせなので、
数日で一気に片付けてもいいですし、
毎月ていねいに記帳してもいいのです。
→およそ2時間
◆郵送での書類作成
→投函まで含めて4時間
◆税務署で作成
→移動時間含めて6時間
◆帳簿作成にかかった時間
→6時間
税務署に行くと、電車やバスなどで
昔と同じ20世紀型のライフスタイル。
ネット完結だったら、
寒い冬でもぬくぬくとしながら、
鼻歌交じりに確定申告終わっちゃった!
アフィリエイトや
ネットビジネスは、
今までの価値観や
ライフスタイルを変えるのです。
帳簿の作成
副業の人だと、帳簿付けは義務ではありません。
ただ収入が基準額を超えてくると、申告や納税が必要になってきます。
確定申告の時期になってから、税務署へとりあえず行ってきて、署員の人に聞きながらでも作れます。
毎月会計ソフトを使わなくても、一気に作成はできます。
収入が増えてくると、帳簿付けや保存が必要になりますね。
私は開業届を出して、フリーでアフィリエイトや他ネットビジネスしてるので、会計ソフトを使っています。
会計ソフト やよいでの売掛帳
項目に入力するだけですから、かんたんですね。どんな作業をするといいか、覚えてしまえばいいだけです。
現金主義ではなく、発生主義ですから、お小遣い帳とは違った方法です。
収入→売掛帳
経費→預金出納帳、現金出納帳
負債→買掛帳
基本はこの3つに記録していくだけです。
経費の支払い方が特殊な人だと、細かく記帳してくことになります。
収入合計・経費合計がまるわかり
記帳作業は大変と思うでしょうが、メリットもあります。わかりやすいこと。
いくら収入があって、
どのくらい経費を使ったか。
前の年と比較して、
収入が伸びたかなどです。
どこからどこへとお金の流れがわかるので、作業の指針にもなります。私の場合だと、クローズドASPの収入が増えていて、A8の収入が落ちたりとか、具体的な収入の増減がわかる。
メリットがあるんですね。
どんぶり勘定でも生きてけますけど、年収1000万円以上目標だったら、税金やお金の流れを把握しないとやってけませんね。
経費いくら?
1.インターネット接続代
約5000円×12ヶ月=約6万円
2.レンタルサーバー代
年間約3万円
3.ドメイン代有料メール
年間約1万円
4.その他諸経費
年間数千円
合計約10万円
アフィリエイトだと経費は少なくできます。
専業で法人になるだと、
年間数百万円から1千万円以上かけてますね。
私の場合だと、経費に対して、
100倍以上の収益を出しているわけで、
効率的でリスクも少ない。
1千万円使って赤字とか、
1千5百万円稼ぐとなると、
利益率は低くなりますね。
人を雇ったり、アウトソーシングすると
お金が莫大に増えていきます。
書類にある通り、
地代家賃という項目があります。
つまり家賃を経費にできる!
自宅兼事務所だと、
家賃を按分して、
数十パーセント分だけは
経費計上できるわけです。
会社辞めて、
「一人で大変なんじゃない?」
と思われる人もいますが、
約得というかメリットもあります。
私だと大変というより、
「いつかは独立したい!」
それだけでした。
2018年経費合計
もろもろの経費合計金額で、
34,1936円。
2017年の経費は
544,962円でしたから、
2018年は節約できてバッチリでした。
電気代やネット代なども経費になりますし、
健康保険や年金、配偶者控除などを忘れずに、
申告しておくと節税になるわけですね。
青色申告してるので、65万円の控除も付きます。
副業の人だと、白色申告で10万円の控除。
少し面倒でも青色申告すると、
圧倒的にお得になるんです!
支払った税金いくら?
2019年の所得税
33,200円
たったのこれだけ?
実は前の年に前払いの予定納税したので、
今年の所得税は少なくなってます。
2018年に11万円も前払いしたため、
今年の所得税はたったの3万円です。
収入は、経費の100倍以上ですから、
収入が少なすぎるわけではないですよ。
社会保険料控除は健康保険や年金を払っていれば、
その分だけ税金が少なくなります。
扶養家族がいる場合だと、
もっともっと税金を少なくできるので、
子供や夫婦の人だと税金は少なくできます。
自営業者の人で、
年収が少なくても生きてけるのは、
家族で働いたり控除などがあるからですね。
会社員ではないといけないの?
そんな疑問から抜け出した時に、
生活と収入すらも激変したのです。
税金が戻ってくと聞きましたが?
会社員でも確定申告して税金が戻る人がいますね。副収入や事業収入がある人だと、税金を支払うことになります
めんどうじゃないですか?副業で確定申告するとか?
普通の人だと白色申告なので、帳簿付けは必要ないですよ。青色申告だと節税になるので、会計ソフトで記帳するんです。項目に入力するだけであとは自動計算なのでらくらく
月いくら欲しい?望む金額稼ぐためには?今の自分を変えていく。無料プレゼントこちら |
結局収入はどのくらい?
リアルな年収公開
税務署に提出した書類のコピーです。
情報商材ではありませんよ・・・。
A8やクローズドASPの普通のアフィリエイトと雑所得の合計です。ネットだと副収入はいくらでも出せるからですね。
フリーランスの人は年収や月収が
安定しないのは普通のことです。
フリーランスの平均は
300~400万円、
年収で言うとまずまずですね。
アフィリエイトでも、収入には波があります。
良かった月だと50万円を超えてきますし、
悪い月だと20万円くらいです。
合計で総収入はいくらか?
気になった人だけ計算してみてください。
収入は経費の100倍以上。
アフィリエイトだけの経費で計算すると、
400倍くらいになります。
赤字ではなくて、100倍以上の黒字。
私にとっては収入いくらなんて
まったく意味がないことでした。
会社辞めてせいせいしてます。
「こんな暮らしがしたかった」
それが手に入れば、
年収はいくらでもよかったわけです。
昔の労働時間と今の労働時間。
今のほうがはるかに
少ない時間で高いお金もらってます。
2018年のアフィリエイト
稼げない、
稼げなくなったというのは、
実はちょっとした問題なだけです。
他の多くの人が、
うまくいかないという話も聞きます。
反対に私を含めて、
副業でも月10万円、30万円と
稼げる人もまだまだいます。
私の場合だと、
長い間続けているので、
アフィリエイトで稼ぐコツ、
危険なこともわかってます。
予算をいくらかけるか?
時間をどのくらい使うか?
それよりも、
アフィリエイトノウハウです。
少ないお金で少ない時間でも稼ぐ。
普通の自営業やフリーランスを違うのは、サイトを作って広告収入を出すという仕組みがわかっているかどうかです。
ブログで稼げないのは、
「あること」が原因です。
ポイントだけわかってくれば、
無料ブログでも、
WordpressでもシリウスでもOK。
税金払う前に赤字だったら、
お金を稼ぐ前に借金になりますから。
2019年以降、グーグルアップデートがあっても怖くない。本質的に正しいことをしている限りは、急にアクセスが落ちたり、収入が激減するようなリスクは少なくなります。
確定申告まとめ
難しく専門的なイメージがありますが、覚えるのは最初のときだけです。会計ソフトやクラウド型のWEBサービスで記帳をします。
使い方を覚えるだけですから、かんたんと言ってもいいくらいです。
何をやればいいのか?分かればいいだけですよね。それはアフィリエイトでも同じなのです。
税理士に無料相談もできますし、間違っていたから税務調査が入るとも限りません。もちろん税務調査が来てもよいように、領収書や帳簿の記録をしています。
1年目は少し大変でしたが、2年目以降は前の年と同じようにやればいいので、時間もかかりません。
極端にいうなら、
いくらぐらいの年収で、
いくらの税金を収めます!
大まかでもいいわけです。
収入の少ない人だと、
申告義務がなかったり、
税務調査が来ない人もいます。
アフィリエイトでも無申告だと、
バレてしまうとか、
会社に知られる人もいるので
バレないと思っていると危険ですね。
難しいと思うと、
ネットビジネスもできません。
かんたん、自分でもできると思うと、
HP作成やブログ投稿でも、
続けていけるわけですね。
簿記というよりも、
「何をどのように作業するのか」
それが分かれば確定申告も
楽勝と言ってもいいくらいです。
アフィリエイトでもポイントが大事。
ポイントがわかっていれば、
難しいこともなくて、
主婦でも学生でもできちゃうわけです。
目標 不労所得 想像してみてください
月いくら欲しい?望む金額稼ぐためには?今の自分を変えていく。解決方法こちら |
